在宅介護のサービスにはどんな種類があるの?

在宅介護のサービスにはどんな種類があるの?

自宅で介護をする在宅介護。
介護者の負担を軽減し、要介護者とともに快適に過ごせるように、さまざまなサービスが提供されています。
これらのサービスを、家族の生活パターンや要介護者の状態に合わせて上手に利用することが、無理なく介護を続けるポイントです。
具体的にどのようなサービスがあるのか、この記事で確認しておきましょう。

在宅介護サービスの種類

在宅で受けられる介護サービスは、大別すると「地域密着型サービス」と「居宅介護サービス」があります。
地域密着型サービスは、介護事業所の所在地に住民票のある被保険者のみが利用できるサービスです。
一方の居宅介護サービスには、自宅に担当者が訪れてサービスを提供してくれる「訪問型」と、要介護者が施設へ出向いてサービスを受ける「通所型」の2種類があります。
サービスを提供する事業者と契約を結ぶことで利用が可能です。
ここでは、「訪問型」と「通所型」について、どのようなサービス内容なのかを見ていきましょう。

訪問型:ヘルパーサービス

訪問型のヘルパーサービスは、ホームヘルパーと呼ばれる訪問介護員が自宅を訪れ、身体介護や生活援助などの介護をするサービスです。
身体介護では、要介護者の食事、着替え、入浴、排せつなど、生活援助では、掃除、洗濯、買い物など生活に必要な支援をします。
ただし、生活援助のサービス内容は法律で規定されているため、どんなことでもお願いできるというわけではありません。
基本的には、要介護者本人を支援するサービスのみの提供となっています。

訪問型:訪問看護サービス

訪問看護は、看護師や保健師など医療の専門家が自宅を訪問し、医師の指示のもと、健康観察、療養アドバイスなどを行うサービスです。
内容は利用者の状態によって変わりますが、たんの吸引、点滴、膀胱カテーテルの交換など、医療処置をお願いすることもできます。
また、口腔ケア、床ずれの予防や処置に関するアドバイスも可能です。
なお、このサービスを受けるには、主治医による「訪問看護指示書」の発行が必要となります。

訪問型:訪問リハビリテーションサービス

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など機能回復訓練に携わる専門家が自宅を訪れ、医師の指示のもとリハビリを行うサービスです。
具体的なサービス内容は利用者によって異なりますが、寝返りや歩行、言語機能など、日常生活をスムーズに送れるような身体機能の回復と維持を目指します。
手すりの設置、段差の解消など、生活環境をどのように整備すればよいかのアドバイスを受けることも可能です。

訪問型:居宅療養管理指導サービス

医師をはじめ、歯科医師、薬剤師、管理栄養士など専門職に就く人が自宅を訪れ、自宅療養をするにあたっての管理やアドバイスを行うのが、居宅療養管理指導サービスです。
高血圧や糖尿病など、経過観察が必要とされる持病のある人、リハビリを必要とする人などが主な対象者となっています。

通所型:デイサービス

要介護者が施設に出向き、日帰りで介護を受けられるサービスです。
食事や入浴のほか、生活機能訓練を兼ねたレクリエーションなどに参加することができます。
定期的な外出は、要介護者にとって生活のメリハリ、気分転換になるだけでなく、介護者にとっても息抜きの時間になるため、利用されることの多いサービスです。

通所型:ショートステイサービス

ショートステイは、「短期入所生活介護」ともいいます。
特別養護老人ホーム、介護老人保健施設などに短期間だけ入所し、生活全般や身体機能維持などの支援が受けられるサービスです。
例えば介護者が仕事で家を留守にしなければならないとき、家族の病気やケガで介護の手が回らないときのほか、介護者が休息をとるためにも利用できます。 期間は、数日から1週間程度が一般的ですが、最大で30日間の利用が可能です。

通所型:通所リハビリテーションサービス

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が在籍する介護老人保健施設や病院などに日帰りで通い、リハビリを受けられるのが通所リハビリテーションサービスです。
利用できるのは、医師が必要と判断した人ですが、デイサービスに比べると身体機能の回復に力を入れ、医学的なケアも充実している点が特徴といえます。

在宅介護サービスの選び方

在宅介護サービスには、さまざまな種類がありますが、では、どのように選べばよいのでしょうか。
ポイントは、要介護者、つまり利用する人の状態、介護する家族の事情、介護サービスにかけられる予算などから、総合的に判断することです。
要介護者が外出可能で社交的な性格なら、通所型のサービスも楽しめるでしょう。
しかし、人とのコミュニケーションが好きでないなら、訪問サービスのほうが向いているかもしれません。
在宅介護に介護者が疲弊している場合も、訪問型の利用が助かるでしょう。
介護サービスにかかる費用も、忘れずに計算したうえで、検討してみてください。

在宅介護サービスの利用方法

在宅介護サービスには、要介護度によって利用できるサービスが決まるため、まずは要介護認定が必要です。
地域包括支援センター、居住地の役所などに認定の申請をし、要介護1~5のいずれに該当するかを判定してもらいましょう。
その後、ケアマネジャーと呼ばれる介護支援専門員を決め、相談しながらケアプランを作成します。
そのプランにそって、在宅介護サービスを利用するという流れです。
なお、ケアマネジャーは、要介護者にとって最適な介護サービスを考えるという役割を担っています。
介護生活の悩み、困ったことなどがあれば、遠慮なく相談してみましょう。

まとめ

要在宅介護をする場合、介護者も要介護者も、できるだけ無理なく過ごせることが第一です。
そのためにも、在宅サービスの利用を検討しませんか?
費用が気になる方に向けては、「在宅介護でヘルパーに来てもらうとどのくらい費用がかかる?」という記事で解説しています。
なお「介護のしたく。」では、在宅介護に必要なグッズを取りそろえ、在宅介護を応援しています。
ぜひ、ご利用ください。

おすすめスタートパック

一覧はこちら